nbhrskmtの日記

備忘録

RC snubber回路を復習

RC snubber

定義

面倒なのでwikipediaで済ましてみる。

resistor-capacitor (RC) snubber

en.wikipedia.org

  • いわゆるスパークキラーもsnubberの例。
  • Boucherot cellを見にゆくとZobel networkも登場。

計算

f=1/(2π √(LC)); C=L/R2; とすると f=1/(2π RC);

すべきこと

実験。 どうやって効果を確認するか。

参考

Zobel network

https://www.aes.org/par/z/#Zobel

Zobel network or Zobel filter [Also called Boucherot cell after Paul Boucherot who worked extensively with electrical networks and power.]

  1. A filter designed according to image parameter techniques.

  2. Audio amplifiers. Zobel networks are used in audio amplifiers to dampen out high frequency oscillations that might occur in the absence of loads at high frequencies. It is the commonly seen series resistor-capacitor combination located directly at the output of the driver stage, just before the output inductor (in analog power amplifiers). Typical values are 5-10 ohms in series with 0.1 microfarads. The network limits the rising impedance of a loudspeaker due to the speaker coil inductance. The output inductor found in most analog power amplifiers used to disconnect the load at high frequencies further aggravates this phenomenon. See Douglas Self's book for a good discussion of audio amplifier Zobel networks.

  3. Loudspeakers. Some loudspeaker crossover designs include Zobel networks wired across the tweeter (high frequency) driver to compensate for the rise in impedance at high frequencies due to the inductance of the voice coil. The goal here is to try to keep the load seen by the crossover circuitry as resistive as possible.

[After Dr. Zobel's paper appearing in the Bell Labs Journal: Zobel, O. J., "Theory and Design of Uniform and Composite Electric Wave Filters," Bell Sys. Tech. J., Vol. 2, pp. 1-46, Jan 1923.]

  • BSTJは有名で、私も学生の頃、図書館で読んでいた。
  • 当該論文は1923年の発表だから約百年前から技術者には知られていた*1と思う。

本ブログにおいて3番が気になるところ。

Neve 1073

loudspeakerの例ではないけれど。。。

  • 出力トランス二次側のRが1.5KΩ, Cが0.01uFらしい。
  • マイク入力のトランス二次側80pFだけどRが無いのは何故か。
  • ライン入力のトランス二次側2.2nFだけどRが無いのは何故か。

Focusrite ISA

pro.focusrite.com

“Mr. Neve, when developing the ISA at AIR Studios, tuned the preamp's Zobel network by ear."

謝辞

ある方のブログにでてくる方式はsnubberか否か復習しようと思ったのが本日記の発端です。 当該ブログの引用はしないがここに感謝します。

似ているところと異なるところを以下に表形式でまとめてみる。

- 当該方式 Zobel network
似ているところ どちらもCRを直列接続して、増幅機とラウドスピーカーの接続に対して並列接続。Rの値が近い。
異なるところ ラウドスピーカー側に設置。Cの値がマルチピコファラッドの世界。SPICEを使っても正弦波の場合に対象周波数が可聴帯域外になり当該方式をZobel networkと呼ばなかったのかもしれない。 増幅器側とラウドスピーカー側の両方を対象。Cの値がサブマイクロファラッドの世界。
  • ピコファラッドが効いてくるのは、例えば矩形波のリンギングに対してだろうか。
  • 広い意味でインピーダンス整合の話に落ち着くのか否か。

*1:famousという意味ではなくwell known