nbhrskmtの日記

備忘録

共感覚について勉強中

経緯

  • 音楽を聴いていて、ある音がつるつるしている、ざらざらしている、とか、ある音が硬い、柔らかいとか感じるのは何故なのか。ある方の評論を読んで意識するようになった。昔のこと。
  • 当初は修辞(rhetoric)の話かと思っていた。ただし:
    • 黄色い声といっても、声が黄色であるわけではない。
    • 白色雑音(white noise)といってもnoiseが白色であるわけではない。
  • NHK教育テレビジョンにおいてサヴァン症候群を扱った番組を視聴し、そこで共感覚(synesthesia)という言葉を知った。てがかりかもしれないと思った。

それから十数年後 ST-90-05の使い方 - nbhrskmtの日記

ST-90-05で音楽を聴いていて、柔らかさを感じる通様相性現象*1がありました。

と書いた。

調べてみたこと

  • 手元の電子辞書で「共感覚」を調べるとブリタニカ小項目事典日本語版にあり「通様相現象」項目へのリンクになっていた。 intermodalityというらしい。
    • intermodalを電子辞書で調べると、英和辞典の中に心理学の用語しての記述があった。英和辞典なので不採用。
    • 電子辞書の英英辞典にintermodalは存在したが心理学の用語としてのintermodalがみつからなかった。
  • グーグル検索してみた。関係しそうな用語がみつかった。

共感覚についての最近の知見」(2010)

cir.nii.ac.jp これを読んでみよう。 あ。typoみっけ。「触角」は誤り。本当は「触覚」だね:)

1.はじめに
  • intramodal synesthesia
  • intermodal synesthesia
    • 例:色聴(colored hearing)

私が調べているのは、intra-の方ではなくて、inter-の方だろう。

2.共感覚の一般的な特性
  • unidirectional
3.共感覚の実在性
4.共感覚の種類
  • sound synesthetic taste
    • 甘い音と私が感じたのはこちらかな。
  • sound synesthetic touch
    • 柔らかい音と私が感じたのはこちらかな。
5.共感覚にみられる個人差
8.共感覚と記憶
10.共感覚の説明理論
  • cross-activation説

宿題

  • 最近の論文を探そう。他の学説も学ぼう。
  • 本現象の先天的であるところはどこで、後天的であるところはどこか。
  • 音楽におけるtextureに本現象は関係しているか否か、関係しているとしてどう関係しているか。
  • 本現象を共感覚と呼んでよいのか。

提案

音を説明する際、隠喩よりも直喩で私は言うべき。 例えば「柔らかい音」とは言わず「(触覚に)柔らかさを感じさせる音」と言えば、 いわゆるオカルト呼ばわりを少し減らすことができるかも。

注意事項

  • 本現象が異常と主張したいわけではない。
  • 本現象がある人の能力が優れていると主張したいわけではない。